スマートフォンには、様々な個人情報が入っています。スマートフォンのプライバシーを守るために、セキュリティー設定の見直しをしていく必要があるでしょう。デフォルトのセキュリティー設定で、そのままにしている人が多いでしょう。個人情報のデータ保護のためには、それで安心していてはいけません。ここでは、セキュリティー強化のための方法についてお話ししていきます。
●セキュリティー設定を見直す
①パスワードの変更
簡単なパスワードを使い回ししている人が多いでしょう。これは、かなり危険な行為だといえます。パスワードを複雑にしてしまうと、自分でも忘れてしまって不便ですよね。しかしながら、複雑化することで、個人情報などのデータ保護の強化につながります。複雑なパスワード設定、パスワードの使い回しはやめましょう。それぞれのアカウントやIDで、別々のパスワードを使ってください。
②画像の位置情報削除
SNSに安易に画像をアップロードすべきではありません。というのも、画像には位置情報が含まれている可能性があるからです。画像をアップロードする前に、位置情報削除機能を使って位置情報を削除してください。いちいち面倒かもしれませんが、プライバシーやデータ保護のためには重要なことなのです。
③アプリインストールに気をつける
アプリをインストールするときには、不正なアプリではないか気をつけてください。不正アプリをインストールしてしまうと、プライバシーや個人情報が漏洩してしまう危険があります。アプリを安全にインストールしたいならば、公式ストアから手に入れてください。公式ストアで無いような場合は、口コミを確認しましょう。
④通知を管理する
スマートフォンの通知をすべてオンにしているような場合は、プライバシー保護の観点から見てちょっと心配なところがあります。セキュリティーを強化していくためにも、不要な通知はオフ設定にしてください。通知には個人情報が入っていることもあります。通知を制限することで、個人情報漏洩のリスクが減っていくのです。
⑤不要アカウントの削除
使っていないSNSアカウントは、放置していないで削除してしまいましょう。使っていないからいいと言うわけではなく、不要アカウントを持ち続けることで、情報漏洩のリスクが高まってしまいます。
⑥位置情報の見直し
位置情報の設定を、「常に許可する」にしていませんか?必要のない時は、位置情報を許可しないべきなのです。プライバシー保護の観点から見ると、「位置情報を許可しない」が最も安全だといえます。しかし、それでは使いにくいアプリもあるので、「アプリの使用時のみ許可する」に設定しておくと良いでしょう。
⑦セキュリティーアップデート
スマートフォンを常に最新の状態に保つことで、セキュリティー強化につながります。OSのアップデートだけではなくて、アプリも常に最新の状態にアップしておきましょう。
スマホで行う「テザリング」とは?接続の手順や注意点などを解説
Von admin, am 15. 8月 2025 um 0:00, keine Kommentare
格安SIMは大手キャリアと比べて月額使用料が大幅に安く、携帯料金代金を安く抑えたいと思っている方にとって非常に魅力的なサービスです。格安SIM(MVNO)を提供する格安スマホ業者は数多くありますが、大手キャリアと比べてデメリットや落とし穴があるのも事実です。ここでは格安SIMを選ぶ際に注意しておきたい落とし穴についてまとめてみましょう。
【格安SIM(MVNO)の5Gは高速であるとは限らない?】
格安SIM(MVNO)の最大のデメリットと言えるのが、格安SIM(MVNO)で提供されている5Gは高速通信であるとは限らないということです。格安SIM(MVNO)は自社設備を持っていないため、5G通信サービスもまた大キャリアのインフラを借りて提供されています。そのため5G通信の速度はキャリアと格安SIM(MVNO)との相互接続状況に大きく左右されてしまうのです。
本来5Gは4Gよりも高度な通信技術が採用されています。そのため極めて高速・大容量の通信が可能です。一方で5Gの高速・大容量の通信をフル活用するには、5G基地局自体が高速な通信を行うのはもちろん、携帯電話網全体が5Gに対応する必要があります。
大手キャリアと格安SIM(MVNO)を相互接続するPOIと呼ばれる接続インターフェースが5Gに対応していなければなりません。実はPOIが4Gのままであるというケースが多いのです。よって格安SIM(MVNO)では端末が4G通信をしても、5G
通信をしても同じPOIを通過するために、POIが混雑していると通信は低速のままになってしまうという状態が生まれます。
この問題点はPOIに起因しているため、5Gによる高速通信を実現したいのであれば大手キャリアと契約した方がよいでしょう。5Gのポテンシャルをフル活用して、高速通信をしたいのであれば格安SIM(MVNO)を使用する理由は少なくなってしまうでしょう。
【格安SIM(MVNO)には専用アプリやプレフィックスなどの存在がある】
格安SIM(MVNO)は通話品質が低いと指摘されることが多いです。格安SIM(MVNO)の通話音質が悪くなる大きな理由が「専用アプリ」や「オートプレフィックス」の利用です。格安SIM(MVNO)を利用しているユーザーの多くは、通話料金が安くなるという理由から専用アプリを利用しています。この専用アプリは通話の際に特定の番号を付加することで、中継電話網を経由して通話を行います。中継電話網の中には高音質に対応していないケースもあるため、音質が劣化する原因となってしまうのです。
また「オートプレフィックス」は専用アプリを使用せずに、通常の通話でも自動的に特定の番号を付加する機能です。これも専用アプリと同じように中継電話網を経由して通話を行うため、音質が劣化してしまうのです。
【格安SIM(MVNO)は海外ローミングができないものもあり】
格安SIM(MVNO)を利用する場合、海外でも使えるのかどうか?は確認しておきたいです。格安SIM(MVNO)の場合、海外ローミングに対応していても音声通話とSMSのみというものが大半です。サービスによっては海外データ通信不可となっているものもあるので注意しましょう。
たとえばmineoは国際ローミングに対応している機種であれば音声通話・SMSのみ対応しています。IIJmioでは海外でのデータ通信は利用できません。OCNモバイルONEでは申込をすれば月額利用料金は0円で利用できるものの、通話と国際ローミングは従量課金制となるので注意が必要です。
blur the background of a photo
Von admin, am 31. 7月 2025 um 0:00, keine Kommentare
広大な自然を撮影したい時にはパノラマ撮影がおすすめです。パノラマ撮影はスマホ機種によって違いはあるものの、最大240~360度の撮影が可能です。ここではパノラマモードで撮影をする際のコツをまとめてみましょう。 【広角撮影とはパノラマモード撮影の違いとは?】 広い範囲を撮影するモードと言えば「広角撮影」もあります。パノラマモードと広角撮影では違いがあります。パノラマモードの撮影は広角撮影に比べて格段に撮影できる範囲が広いです。VRや240度、360度画像で見ると迫力のある写真に見えるものの、平面写真で見ると独特の歪みが発生するためパノラマ写真とすぐに判別できます。 【パノラマモードでの撮影ってどうやってやるの?】 スマホでパノラマモードの撮影をするのは難しそう…とイメージされている方も多いでしょう。しかしスマホのパノラマモード撮影は特別難しいことはありません。 まずパノラマモードはスマホを縦に持ったまま撮影します。幅広く撮影するのでスマホを横持ちにするとイメージする方が多いですが、パノラマモード撮影の際にはスマホは縦持ちにしましょう。次にiPhone、Androidそれぞれのパノラマモード撮影のやり方についてレクチャーしましょう。 <iPhoneの場合> 1、カメラアプリを起動して、画面下のモード選択から【パノラマ】をタップする 2、撮影したい端にプレビュー画面を合わせてシャッターボタンを押す 2、【⇒】の方向にゆっくりと水平に体を回転させるようにしてスマホを右に移動させていく、この時手やスマホが上下にブレないように注意する 3、撮影したい範囲をスライドさせたらシャッターボタンを押して撮影を終了する スマホのパノラマ撮影の最大角度まで達した場合には、自動的にパノラマ撮影が終了します。 <Androidの場合> 1、カメラアプリの下の選択肢から【モード】を選んで、表示されたオプションから【パノラマ】をタップする 2、撮影したい端にプレニュー画面を合わせてシャッターボタンを押す 3、左右のどちらかにスマホをゆっくりと水平に体を回転させるようにしてスマホを移動させる 4、手やスマホが上下にブレないように注意する 5、撮影したい範囲をスライドさせたらシャッターボタンを押して撮影終了する スマホのパノラマ撮影の最大角度まで達した場合には、自動的にパノラマ撮影が終了します。 【パノラマモード撮影を成功させるポイントとは?】 パノラマ撮影は水平に動かしている最中にスマホ内部で自動的に複数枚の撮影を行い、パノラマ撮影終了時に複数枚の画像を自動的につなぎ合わせる合成処理により1枚の画像を作成します。ここでは上手にパノラマ撮影をするコツについてまとめてみましょう。 <スマホは傾けずに正確に水平に動かす> パノラマ撮影中にスマホを動かす動作が水平からズレてしまったり、スマホが傾いてしまったりするとプレビュー画面上に注意を促すアイコンが表示されます。それに従って修正しながら撮影しましょう。 <ゆっくりと動かす> パノラマ撮影をする際には慌てずにゆっくりと撮影するのがコツです。手が大きくぶれたり、水平から逸脱してしまったりすると上下に黒い部分ができてしまいます。黒い部分ができてしまった場合は撮影をし直すか、写真補正で黒くなった部分を切り抜いて仕上げましょう。 【360度撮影も可能】 Androidスマホでは機種によって360度撮影が可能です。たとえばPixel7の場合は、カメラアプリの下の選択肢からモードを選びます。表示されたオプションに[360度写真]があるのでそれを選択しましょう。 パノラマモードの撮影ではスマホを水平にスライドさせながら撮影するのですが、360度撮影の場合にはプレビュー画面に丸いアイコンを合わせて360度カメラ撮影していきます。SNSによってはパノラマ写真を投稿すると、閲覧者がスマホ画面上で動かして見られる写真として投稿されます。 Smart Switch (スマートスイッチ)
Von admin, am 15. 7月 2025 um 0:00, keine Kommentare
広大な自然を撮影したい時にはパノラマ撮影がおすすめです。パノラマ撮影はスマホ機種によって違いはあるものの、最大240~360度の撮影が可能です。ここではパノラマモードで撮影をする際のコツをまとめてみましょう。
【広角撮影とはパノラマモード撮影の違いとは?】
広い範囲を撮影するモードと言えば「広角撮影」もあります。パノラマモードと広角撮影では違いがあります。パノラマモードの撮影は広角撮影に比べて格段に撮影できる範囲が広いです。VRや240度、360度画像で見ると迫力のある写真に見えるものの、平面写真で見ると独特の歪みが発生するためパノラマ写真とすぐに判別できます。
【パノラマモードでの撮影ってどうやってやるの?】
スマホでパノラマモードの撮影をするのは難しそう…とイメージされている方も多いでしょう。しかしスマホのパノラマモード撮影は特別難しいことはありません。
まずパノラマモードはスマホを縦に持ったまま撮影します。幅広く撮影するのでスマホを横持ちにするとイメージする方が多いですが、パノラマモード撮影の際にはスマホは縦持ちにしましょう。次にiPhone、Androidそれぞれのパノラマモード撮影のやり方についてレクチャーしましょう。
<iPhoneの場合>
1、カメラアプリを起動して、画面下のモード選択から【パノラマ】をタップする
2、撮影したい端にプレビュー画面を合わせてシャッターボタンを押す
2、【⇒】の方向にゆっくりと水平に体を回転させるようにしてスマホを右に移動させていく、この時手やスマホが上下にブレないように注意する
3、撮影したい範囲をスライドさせたらシャッターボタンを押して撮影を終了する
スマホのパノラマ撮影の最大角度まで達した場合には、自動的にパノラマ撮影が終了します。
<Androidの場合>
1、カメラアプリの下の選択肢から【モード】を選んで、表示されたオプションから【パノラマ】をタップする
2、撮影したい端にプレニュー画面を合わせてシャッターボタンを押す
3、左右のどちらかにスマホをゆっくりと水平に体を回転させるようにしてスマホを移動させる
4、手やスマホが上下にブレないように注意する
5、撮影したい範囲をスライドさせたらシャッターボタンを押して撮影終了する
スマホのパノラマ撮影の最大角度まで達した場合には、自動的にパノラマ撮影が終了します。
【パノラマモード撮影を成功させるポイントとは?】
パノラマ撮影は水平に動かしている最中にスマホ内部で自動的に複数枚の撮影を行い、パノラマ撮影終了時に複数枚の画像を自動的につなぎ合わせる合成処理により1枚の画像を作成します。ここでは上手にパノラマ撮影をするコツについてまとめてみましょう。
<スマホは傾けずに正確に水平に動かす>
パノラマ撮影中にスマホを動かす動作が水平からズレてしまったり、スマホが傾いてしまったりするとプレビュー画面上に注意を促すアイコンが表示されます。それに従って修正しながら撮影しましょう。
<ゆっくりと動かす>
パノラマ撮影をする際には慌てずにゆっくりと撮影するのがコツです。手が大きくぶれたり、水平から逸脱してしまったりすると上下に黒い部分ができてしまいます。黒い部分ができてしまった場合は撮影をし直すか、写真補正で黒くなった部分を切り抜いて仕上げましょう。
【360度撮影も可能】
Androidスマホでは機種によって360度撮影が可能です。たとえばPixel7の場合は、カメラアプリの下の選択肢からモードを選びます。表示されたオプションに[360度写真]があるのでそれを選択しましょう。
パノラマモードの撮影ではスマホを水平にスライドさせながら撮影するのですが、360度撮影の場合にはプレビュー画面に丸いアイコンを合わせて360度カメラ撮影していきます。SNSによってはパノラマ写真を投稿すると、閲覧者がスマホ画面上で動かして見られる写真として投稿されます。
Smart Switch(スマートスイッチ)
Von admin, am 15. 7月 2025 um 0:00, keine Kommentare
VoLTEはLTEの回線を使用して音声通話をする技術です。スマホでVoLTEをオン設定にするとどのようなメリットがあるのでしょうか?ここではVoLTEをオンに設定するメリットや、注意点についてまとめてみましょう。
【VoLTEをオンに設定するメリットとは?】
VoLTEは3G回線よりもクリアな音質で通話ができます。ここではVoLTEをオンに設定するメリットについてまとめてみましょう。
<高音質での通話が可能>
VoLTEは相手の声が聞こえにくいなどの通話問題が起こりにくく、高音質な通話ができます。VoLTEでは3G回線よりも高速なLTE回線を利用しているので、従来の通話ではカットされていた高音域は残り、クリアな音声が届くのです。
<3G停波後でも音声通話は可能>
日本では3Gサービスが順次停波されています。しかしVoLTEであればLTE回線を利用しているので、引き続き音声通話が可能になっています。また3Gが利用できない海外へ行った時でも電話やSMSの送受信が可能です。
<呼び出し時間が短縮される>
VoLTEでは従来の3G回線よりも呼び出しにかかる時間が短縮されています。そのため電話をかけてから呼び出しまでの時間でタイムラグを感じることはほとんどないでしょう。
<通話中であってもデータ通信が可能>
VoLTEは3G回線での音声通話とは違って、LTE回線を使って通話をしているので音声通話中に高速データ通信が利用できます。VoLTEが普及する以前は通話中にデータ通信をすることはできませんでした。そのため通話をしながらブラウザやSNSを利用することもできなったのです。
しかしVoLTEでれば通話をしながらもSNSをしたり、ブラウザでインターネットを閲覧したりとさまざまな使い方ができます。通話をしながら調べものをしたり、ネットで確認できたりするのは大きなメリットと言えるでしょう。
【VoLTEをオン設定にする際の注意点とは?】
VoLTEをオン設定にする際には気を付けておきたい点についてまとめてみましょう。
<VoLTEに対応している端末機種かどうかを確認しよう>
VoLTEはVoLTE非対応のスマホの場合利用できません。VoLTEのサービスが開始する前の古いスマホをご利用中の方は注意が必要です。2014年以前に発売されたAndroidやiPhone5をお使いの方は、VoLTEを使えないでしょう。
<4Gエリア内以外は使用不可>
VoLTEはLTE回線を利用しているため、4Gエリア内でなければVoLTEの通話はできません。そのため電波が入りにくい地下、大きなビルの内部、山間部、海上など通話ができない場所があることを覚えておきましょう。他にも海外でスマホの海外ローミングを使用してVoLTEを利用したい場合には、モバイル通信のネットワークをVoLTEに対応した現地の携帯電話会社に設定する必要があります。
【VoLTE がオンの設定になっているか確認する方法】
VoLTE がオンの設定になっているか確認する方法は以下の通りです。
1、スマホの[設定]アプリを開く
2、[ネットワークとインターネット]をタップして、[SIM]を選択する
3、[優先ネットワークの種類]をタップする
4、5G(推奨)または4Gが有効になっていれば、VoLTEの利用が可能
VoLTEは利用中のスマホが4Gまたは5Gに接続している時に利用できます。
Von admin, am 2. 7月 2025 um 0:00, keine Kommentare
インスタグラムではハッシュタグ検索を利用することが多いでしょう。しかしインスタグラムのハッシュタグ検索が最新表示されなくて困っているという人はいませんか?ここではインスタグラムのハッシュタグ検索で最新投稿が表示されなくなった背景についてまとめてみましょう。
【インスタグラムのハッシュタグ検索結果で最新が表示されない】
以前のインスタグラムでは、ハッシュタグ検索で「トップ・最近・リール」のカテゴリーが表示されていました。しかしインスタグラムの仕様が変更になったことによって、現在は「おすすめ・アカウント・音声・タグ・場所・リール動画」が表示されています。「おすすめ」にはいいね!やコメントなどの反応が多い投稿や、視聴回数の多い投稿が選ばれる傾向にあります。
【インスタグラムで最新ハッシュタグが表示されない理由とは?】
インスタグラムで最新のハッシュタグが表示されなくなってしまったのは、2022年4月に行われたインスタグラムの仕様変更のテストが発端になっています。インスタグラムは「一部のユーザーを対象にハッシュタグ検索の「最近」のタブを削除」したとXでも投稿しています。
このテスト変更以前では投稿を量産してハッシュタグで拡散するスパム手法を使ってアカウントの露出度を上げることができました。そこでインスタグラムではスパム対策のために「最近」のタブを削除したのです。「最近」タブを削除したことでこの問題は解消されました。
しかしそれが原因で反応の少ない新規のアカウントや個人のアカウントは、ハッシュタグ画面に表示されにくくなってしまったのです。新しい情報を検索したい方や自分のアカウントを伸ばしたい時には困ってしまうでしょう。
【インスタグラムの最新ハッシュタグが表示されない対処方法】
インスタグラムの「最近」のタブがなくなったことで、人気の投稿でなければハッシュタグで検索しても表示されにくくなってしまいました。しかし最新の投稿が検索できたり、表示されやすくなったりする対処方法があります。簡単な対処方法をご紹介しましょう。
<ハッシュタグのフォロー>
ハッシュタグをフォローするという方法で、最新ハッシュタグを表示することができます。自分のアカウントと関連するハッシュタグをフォローしておくことで自分のホーム画面にそのハッシュタグに関連する最新投稿が表示されやすくなります。ハッシュタグをフォローする方法は以下の通りです。
1、画面下にある[検索]をタップする
2、検索欄に[#○○]とフォローしたいハッシュタグを入力する
3、そのハッシュタグのページに行って[+]マークをタップする
<特定ユーザーをフォロー>
自分が関心のあるものや伸ばしたいジャンルのハッシュタグを使っているユーザーのアカウントをフォローします。インスタグラムのアルゴリズムではユーザーの興味関心に基づいておすすめ投稿を配信します。そのためハッシュタグ関連の新しい投稿も表示されやすくなるのです。
<外部サイトからの検索>
外部サイトからハッシュタグを使って最新の投稿を検索する方法があります。会員登録する必要なく無料で利用できるサイトもあります。
Von admin, am 23. 6月 2025 um 0:00, keine Kommentare
ahamoは海外で利用できる便利なドコモの格安プランです。ここで海外でahamoを利用する際に注意しておきたいポイントや高額請求されないようにするポイントをまとめてみましょう。
【海外でahamoを利用する際の注意点とは?】
ahamoを海外で利用する際の注意点についてまとめてみましょう。
<利用できない国・地域もある>
先ほどお話した通り、ahamoが利用できるのは世界91の国・地域です。ahamoの海外ローミングサービスには対応エリアがあるため、それ以外の国や地域では使えません。たとえば日本人が行く海外旅行先として人気のパラオやモルディブは利用対象外となっています。対象の地域・国は渡航前にきちんと調べておくようにしましょう。
<使用可能なデータ量は決まっている>
ahamoユーザーが海外で使用できるデータ量は30GBまでとなっています。追加でデータ容量を購入した分については海外では利用できませんので、注意しましょう。30GBというのは国内利用とあわせての容量上限となるため、旅行先で30GBがすべて使えるわけではないと覚えておきましょう。
<通話やSMSは別途料金が発生>
海外旅行先で通話をしたり、SMSを利用したりした場合は別途料金が発生します。通話料やSMSの料金は国によって異なるため、事前に調べておいた方が安心です。
<15日以上の場合は速度制限がかかってしまう>
ahamoは海外で15日を超えて利用する場合に、速度制限がかかってしまいます。海外ではじめにデータ通信を利用した日から数えはじめて15日が経過した日本時間0時以降に、最大128kbpsの速度制限がかかります。また途中で国を移動したとしても15日の日数はリセットされることはありません。つまり15日以内の海外旅行であれば問題がありませんが、15日以上海外渡航をする場合にはahamoではなくeSIMやモバイルルーターなど別の選択肢を考えておきましょう。
eSIMであればSIMカードやモバイルWi-Fiルーターがなくても海外でデータ通信の利用が可能です。30日間や90日間など海外に滞在する日数に合わせて申込ができるため無駄になりません。また日本国内にいる間に購入しておけば、現地に行った時にすぐにネット環境を利用できるようになるというメリットもあります。データ容量はeSIMの会社によって異なりますが、1GBなど小さめな容量から無制限プランまで幅広いです。自分がどれくらいデータ量が必要なのかを考えながら検討するとよいでしょう。
【ahamoを海外で使う時に高額請求されないようにするポイントとは?】
ahamoを海外で使用する際に高額請求されないようにするポイントをまとめてみましょう。
<電話はなるべくしないようにする>
ahamoでは電話やSMSは別途費用が発生するので、海外ではなるべく電話は使用しないようにしましょう。どうしても通話したい場合には、LINEなど音声・ビデオ通話機能のあるアプリを利用するのがおすすめです。
<SMSを使わない>
通話と同じようにSMSは別途料金が必要です。海外データ通信のエリア外でも通話が可能な200以上の国や地域でSMSを利用できるのでとても便利ですが、1通当たり100円の送信費用が発生します。受信をするだけであれば無料ですが、やり取りを続けると高額請求につながる恐れがあるため、できればSMSは利用しない方がよいでしょう。SMSの代わりにLINEなどを上手く活用するのがおすすめです。
【海外でahamoがつながらない時の対処方法をレクチャー】
海外でahamoがつながらないと焦ってしまいます。ここでは海外でahamoがつながらない時の対処方法をまとめてみましょう。
<通信設定の確認>
海外ローミング上手くいっていないと繋がりません。海外でahamoが繋がらない時には、まずは通信設定を確認してみましょう。ローミングが[オフ]になっていたり、機内モードが[オン]になっている場合はうまくつながりません。機内モードが[オフ]になっていたとしても、一度[オン]にしてから再度[オフ]にすることでデータ通信に再接続できるのでためしてみましょう。
<スマホを再起動する>
通信設定を確認して、機内モードのオン・オフを試しても接続できない場合には、一度スマホを再起動してみましょう。再起動することによって問題が解決する例は多いです。
<電波のよい場所に移動する>
日本国内で使用する場合も同じですが、電波のよさそうな場所に移動して試してみましょう。海外の国によって回線速度の速さは異なるため、繋がりやすさもまちまちです。電波のよい場所かどうかを確認する際には、スマホの画面上部にあるステータスバーに表示されている電波状況の表示をチェックしましょう。電波が十分でない場合、スマホに電源が入っていない可能性もあります。
<データ量の上限を確認しよう>
データ上限を超えている場合も考えられます。日本で使いすぎてしまっている場合、海外に行ってからすぐにデータ容量の上限を超えてしまった・・・という可能性もあります。その場合はeSIMなどで代替するしかありません。
Von admin, am 4. 6月 2025 um 0:00, keine Kommentare
iPhone16はiPhone15シリーズと外観上では差が分かりづらいです。しかし実は様々な部分で新機能や変更点があるのです。ここではiPhone16で新しく追加された機能や変更点をまとめてみましょう。
【アクションボタンが搭載】
iPhone15シリーズではProに搭載されていた「アクションボタン」がiPhone16のベーシックモデルでも利用できるようになっています。アクションボタンについてApple社は「よく使う機能への近道」と説明しています。例えばフラッシュライトやボイスメモ、消音モードなど実行したいアクションやよく使う機能を、アクションボタンを長押しするだけで起動することが可能です。呼び出せるアクションは以下の通りです。
・消音モード
・集中モード
・カメラ
・フラッシュライト
・ボイスメモ
・ミュージックを認識
・翻訳
・拡大鏡
・コントロール
・ショートカット
・アクセシビリティ
さまざまな機能を簡単に呼び出すことができるため、使い慣れるととても便利です。またアクションボタンを装備したことで消音ボタンを消滅しています。
【Apple Intelligence機能搭載】
iPhone16シリーズの目玉と言える新機能が生成AI機能である「Apple Intelligence」を搭載したことです。Apple Intelligenceは高度な自然言語処理機能を持ったオンデバイス型のAIになります。端末のユーザーデータは暗号化されるため、高度なプライバシー保護が可能です。Apple社であってもプライバシーに立ち入ることは不可能です。
Apple IntelligenceはApple社が開発したAIになるため他のApple製品との親和性に優れています。またSiriやメモアプリ、メッセージアプリなどApple社のサービスとの連携でシームレスな体験ができます。Siriと比べても自然で文脈にあった応答が可能になると言われています。日本でのサービス提供は2025年以降となります。
【空間写真・空間ビデオ撮影機能が搭載】
iPhone16シリーズでは空間写真・空間ビデオ撮影が可能になっています。空間写真とは従来の写真よりも大幅に奥行き感のある立体的な映像が記録可能な写真のことです。空間写真、空間ビデオはリアリティのある臨場感が特徴であり、立体感をその場にいるかのように体験できます。Apple社のARグラス「Apple Vision Pro」を使用して鑑賞すれば空間写真や空間ビデオを3Dで楽しめます。
【Wi-Fi7に対応】
iPhone15ではWi-Fi 6、iPhone15ProではWi-Fi 6Eに対応していましたが、iPhone16シリーズでは全モデルでWi-Fi7に対応しています。Wi-Fiは複数の周波数帯が電波を束ねて利用できるため、最大で36Gbpsという超高速通信が可能です。iPhone16ではベーシックモデルとProモデルでのWi-Fi性能の差はなくなっており、価格帯が安いiPhone16/iPhone16 Plusがお買い得と言えるでしょう。
【カメラコントロールの搭載】
iPhone16シリーズでは新しいボタン・機能として「カメラコントロール」が搭載されました。これはカメラをコントロールするボタンであり、複数の動作を1つのボタンで使い分けられます。対応している動作は以下の通りです。
・1回クリックするとカメラアプリを起動できる
・もう一度クリックするとシャッター撮影できる
・長押しすると動画撮影できる
・軽く押すと、カメラをコントロールする各種メニューを呼び出しできる
・ボタン上で指をスライドさせるとコントロール度合いや強弱を調整できる
【Siri起動時のアクション変更】
iPhone16シリーズではSiri起動時のギミックが変更になっています。従来ではSiriを呼び出すと画面下方中央に丸いアニメーションが表示されていました。今回登場したiPhone16シリーズでは画面の外周が光る仕様に変更されています。
Von admin, am 21. 5月 2025 um 0:00, keine Kommentare
LINEにはLINEポイントというものがあります。LINEポイントはLINEの各種サービスで利用できるポイントのことです。ここではLINEポイントについてまとめてみましょう。
【LINEポイントとは?】
LINEポイントはLINEの各種サービスを利用することで貯められるポイントことです。このLINEポイントは、LINEスタンプの購入やLINEマンガの購読で使用できるポイントになるためLINEユーザーには馴染みのあるポイントと言えるでしょう。
LINEポイントは1ポイント=1円相当で、スマホ決済の「LINEPay」の支払い時に使用することが可能です。またその他LINEの各種サービスでの支払いにも使用できます。LINEポイントには有効期限があり、最後にLINEポイントを獲得した日から180日後に失効してしまいます。
<LINEポイントの有効期限の確認方法>
LINEポイントはポイントを最後に獲得した日から180日後に失効してしまうため、有効期限を確認する必要があります。LINEポイントの有効期限の確認方法は以下の通りです。
1、LINEメインメニューから[ウォレット]を選択し[ポイントクラブ]をタップする
2、[メニュー]から[LINEポイント履歴]をタップする
3、ポイント数の下にある[有効期限]を確認する
有効期限内にポイントを獲得すれば、その日から180日に有効期限が延長されます。ただしLINEポイントの中には「期間限定ポイント」と呼ばれるポイントもあります。期間限定ポイントの場合は、キャンペーンごとに有効期限が設定されるため、次回ポイント獲得で有効期限が延長されることはありません。
【LINEポイントの使い道とは?】
LINEポイントはLINEの各種サービスで使用可能です。ここではLINEの使い方を解説していきましょう。
<フードデリバリーサービス「出前館」の支払い>
LINEポイントはフードデリバリーサービスの「出前館」と提携しているため、出前館の支払いにLINEポイントの使用が可能です。LINEポイントを使用する場合には、LINEPayでの支払いとなります。
<LINEPayでの支払いに使う>
LINEポイントはスマホ決済「LINEPay」として支払うことが可能です。1ポイント=1円として使用できます。LINEPayはLINEアカウントを持っているユーザーであればだれでもすぐに利用できます。全国のコンビニやスーパーなどLINEPay加盟店であれば現金と同じように使用できます。他のスマホ決済と比べても使いやすいでしょう。
またLINEPayはPayPay加盟店でも利用できるため、PayPay加盟店でLINEポイントを使用することも可能です。使用する場合はLINEPayの支払い内容の確認画面にして[LINEポイントを使用]にチェックを入れてください。
<PayPayポイントへの変換>
LINEポイントはPayPayポイントに交換することが可能です。PayPayは日常的に使っているものの、LINEPayは使ったことがない…という人もいるでしょう。その場合はLINEPayをPayPayポイントに変換することで、PayPayの支払いに使用できるようになります。レートはLINEポイント1ポイント=PayPayポイント1円相当です。
<LINEグッズを購入する>
LINEにはLINEのキャラクターグッズを購入できる公式オンラインサイト「LINE FRIENDS」があります。ここでの買い物にLINEポイントが使用できます。
<LINEギフトでギフト交換する>
LINEポイントはLINEギフトでギフトと交換することが可能です。LINEギフトとはLINEアプリを通じて、LINEの友だちにギフトを贈ることができるサービスのことです。ギフトには配送ギフトとeギフトの2種類があり、eギフトはLINEを通してオンラインでギフトを贈ります。ギフトを受け取った友だちはお店に行き受けとったコードを提示して、商品に交換するのです。eギフトにはスタバのドリンクチケットや、ミスドのギフトチケットなどラインナップも豊富です。
<LINEモバイルのスマホ代金に使用する>
LINEでは格安スマホ「LINEモバイル」を提供しています。LINEモバイルのユーザーであれば、毎月のスマホ料金をLINEポイントで支払うことが可能です。
<LINEスタンプや着せかえを購入する>
LINEのメッセージでよく使うLINEスタンプやLINEアプリのデザインを変えられる着せかえは、LINEポイントで購入できます。通常のLINEスタンプは150ポイント、動くスタンプは300ポイント程度で交換できます。また着せかえは450ポイントで交換できます。
Von admin, am 7. 5月 2025 um 0:00, keine Kommentare
“インスタグラムのアクティビティはユーザーの行動履歴を確認する際にとても役立ちます。ここではインスタグラムのアクティビティとはどんなものなのかをまとめてみましょう。ここではマイページのメニューからチェックできるアクティビティについてまとめてみましょう。
【インスタグラムのアクティビティとは?】
インスタグラムのアクティビティとは、インスタグラムのユーザーの行動履歴を示すステータスのことです。自分の投稿に対して寄せられた反応や相手がインスタグラムにログインしたタイミングなどを調べることができます。インスタグラムのアクティビティは以下の3種類があります。
・設定画面経由で見られるアクティビティ
・ホーム画面のハートマーク経由で見られるアクティビティ
・DM画面に表示されるアクティビティ
それぞれまとめてみましょう。
【マイページのメニューからチェックできるアクティビティ】
マイページのメニューからチェックできるアクティビティは、自分のアカウントのマイページのメニューからアクティビティ情報が閲覧可能です。自分の行動履歴を事細かく振り返ることができるでしょう。設定画面経由で見られる情報は以下の通りです。
<利用時間>
利用時間は自分が毎日どれくらいインスタグラムを開いているかを、棒グラフで確認できる項目になります。インスタの使いすぎを防止するため、以下のような時間管理が可能です。
・休憩のリマインダーを設定
休憩のリマインダーではアプリを閉じるように催促してくれるお知らせ機能になります。通知が届くタイミングは10分・20分・30分の3パターンから選択可能です。
・1日の時間制限を設定
1日の時間制限設定では、設定した使用時間を超えた場合、通知してくれる機能です。設定できる時間は1日あたり15分・30分・45分・1時間・2時間のいずれかになります。
・お知らせの設定
お知らせの設定では、インスタグラムの受け取る通知を取捨選択することが可能です。投稿に関するお知らせでは写真に対する「いいね」やコメントに対する「いいね」など、状況ごとに細かく設定することができます。フォロー中の人の通知だけをとる、全員の通知を切るなども臨機応変に設定可能です。
<写真・動画>
写真・動画では、過去に投稿した写真や動画を一覧で確認したり、削除したりする項目です。フィード、リール、インスタライブのアーカイブ、ハイライトに投稿・保存したデータが対象となります。何年の〇月〇日から何年の▲月▲日までとフィルターを設定できるため、大量に投稿している人でも確認したいデータを見つけやすくなっています。
<インタラクション>
インタラクションは、自分が他の人の投稿に対して行った「いいね」やコメント、レビューなどを確認・削除できる項目です。ストーリーに掲載されたアンケートへの回答なども確認できるので、自分の行動を振り返ることができるでしょう。
<アカウント履歴>
アカウント履歴は、メールアドレス、自己紹介文などアカウント情報を変更した履歴が見られる項目です。いつどの項目を変更したのかが一覧で表示されます。対応する項目をタップすることでアカウント情報の修正が可能です。
<最近の検索>
最近の検索は、インスタの検索機能を使って調べたハッシュタグやアカウント名などの検索履歴を確認できる項目になります。直近30件分の検索履歴が表示される仕組みです。戸別に履歴を削除したり、一括削除したりすることが可能です。
<アクセスしたリンク>
アクセスしたリンクは、インスタグラムを経由して開いたURLが確認できる項目です。URLをタップすると、対応するページに再度アクセスすることができます。
<アーカイブ済み>
アーカイブ済みはストーリーとフィード、インスタライブのアーカイブを一覧で確認・管理できる項目です。ストーリーアーカイブのみ、一覧とカレンダー、場所の3種類の方法でアーカイブをチェックすることができます。またストーリーをアーカイブに自動保存したり、シェアを許可したりする設定が可能です。
<最近削除済み>
最近削除ずみでは、30日以内に削除した投稿の閲覧ができるのと、復元もできる項目です。削除した写真・動画には日数が表示されていて、30日・29日・・・・とカウントダウンされていきます。カウントが0になるとデータはインスタグラムから完全に削除されてしまいます。完全に削除される前に復元したいものはしておきましょう。
<個人データをダウンロード>
個人データをダウンロードでは、インスタグラムで共有した個人データをメールに記載されたURLからダウンロードできる項目になります。投稿した写真、DMの履歴、プロフィール情報などが対象です。データの受取申請が受理されるまでには最大30日かかる場合もあるため、余裕を持って申請するようにしましょう。
URLの有効期限は14日間となっているので、メールが届いたら早めにバックアップをしておくのがおすすめです。”
Von admin, am 21. 12月 2024 um 0:00, keine Kommentare